直方山笠

MENU

Introduction

各山笠の紹介

古町中区山笠
古町中区山笠は、江戸時代直方藩のころ商業の中心地であった古町商店街地区を拠点とする山笠です。明治時代には、商人の街ならではの高さ17mを超える飾り山をたてていました。法被の背中に『古中』二文字が入ったものに統一され、参加者は地元古町・津田町地区から直方鞍手一円・北九州市からも多くの方が参加しています。古町中区山笠の役割は、直方山笠の伝統文化の継承・青少年の育成・直方町おこしの三つが大きな役割です。直方山笠の特長である山笠太鼓(大太鼓1台・小太鼓2台)のたたき手の育成に力を入れており毎年5月からの太鼓の練習では古町中区太鼓の継承を大人から子供たちへ行っています。また、太鼓競演会やガブリ競演会では直方山笠の醍醐味を十分に披露させて頂いています。

古町北区山笠
「流」とは、区割りされた複数の町の集合体の呼称です。古町北区流は、JR直方駅前から東側に伸びる明治町商店街を通り、まっすぐ遠賀川堤防に向かう道路を中心とする南北の地域一帯(古町・津田町・の北側地域、須崎町・日吉町の南側一部地域)となっており、山(笠)小屋は、その途中の古町北区公民館にあります。毎年7月に行なわれる多賀神社への奉納山笠では、長年諸先輩方が築いてきた「伝統・礼節・信義」を重んじ、一連の山笠行事(お潮い取り、台場建て、笹山笠、子ども山笠、提灯山笠、台場解き)をしっかり受け継ぐとともに、山笠運行においても、各見ケ〆(部署)がその技術と熱き心を次の世代に継承しながら、規律と連帯の中で歴史を重ねてまいります。「感動と記憶に残る山笠」を合言葉に、直方の夏を熱くする「のぼせもん集団」古町北区山笠に温かいご声援をよろしくお願いします。

新町祇園山笠
合い言葉は「熱い思いで一つになれ!」。新町流れの須賀神社は、古より“お祇園さん”と呼ばれ、地域の皆さまに親しまれてきました。“お祇園さん”では、境内の土俵を囲んで行われる子ども相撲の奉納や元旦祭など、年間を通して子どもから大人まで地域の皆さまが寄り合い絆を深める行事があります。新町祇園山笠は、その“お祇園さん”への奉納行事の一つとして、疫病、災害の退散を祈願しながら町内を練り回ったことが始まりです。時を超え、世代を超えて受け継がれてきた新町祇園山笠は、その山曳きの技のみならず、代々の熱い思いもしっかりと地域に根付き、今日に至っています。伝統を守りつつも発展し続け、近年地域内外からの参加者も増えてきました。とはいえ、よくよく見ると、今ではなかなかの長老揃い、まだまだ若手には負けてはいられないと地の者のパワーは衰えを知らず張り切っています。こんな新町祇園山笠を一度ご覧いただき、私たちと一緒に参加しませんか。楽しみにお待ちしています。

多賀区山笠
多賀区山笠は、直方市の官公庁が集まる”殿町”を拠点とする山笠です。私たちは、先人から受け継いだ伝統や規律を守るために、祭りを通して育まれる「縁」と、人作りを大切にしています。安全かつ豪快な走りは、山笠の前後につく者(棒鼻、押手)やロープ曳き手が、与えられた役割を果たし一体となることで生まれます。先輩から役割や力の入れ方を学んで自分のものにし、次の世代へとバトンタッチします。心に響く太鼓は、子供のころに始める練習から生まれます。はじめは要領の分からない子も、数年後には身体が覚え年下の子に教えるようになります。私たちは伝統を守りつつ、新たな挑戦も行っています。ご覧の皆さまにもっと驚きや感動を届けたいとの想いから、みんなでアイデアを出し合い、飾りや走りで工夫を重ねています。龍がスモークを吐き、直に太鼓のバチさばきを見てもらう。「おっ、すげぇ!」「きれいねー」と声が上がるとうれしくなります。



Join the Japanese traditional festival

直方山笠へのご参加・お申込みはこちら

直方山笠祭礼実行委員会

2018 (c)nogata yamakasa All right reserved. ※ 当サイトはGoogleアナリティクスで解析を行っています。